
- 2009
03/26
Thu らっきょう漬けの余り汁で
category:実験
なにか出来ないものかと少し考え、モモのごほうび用に買ってきた大根の余りと、
にんじん少しを短冊切り?にして塩もみして、なますにしてみました。

水分の出た大根を絞って入れただけ~
切こんぶもまろやかになるように混ぜてみました。
味はどうなるのかな?
らっきょうの味しかしなかったりして?
丸一日置いて、今夜の食卓に出してみました。

うん、見た目はイイです。
一口食べてみると、、、
いや、なかなかいいじゃないですか。
らっきょうの風味ももちろんあるけれど、
大根がパリパリしていて、こんぶのまろやかさも出ていて
いい感じの一品になりました。
やっぱり残り物は捨てずに再利用がいいですよ。
勿体無いって思いながら捨てるのは精神衛生上よくないし、
再利用で上手く使えれば、ある種達成感のような気持ちのよさもあり、
節約にもなっていいことづくしです。
そういうレシピ、これからもいろいろ知りたいな。
にんじん少しを短冊切り?にして塩もみして、なますにしてみました。

水分の出た大根を絞って入れただけ~
切こんぶもまろやかになるように混ぜてみました。
味はどうなるのかな?
らっきょうの味しかしなかったりして?
丸一日置いて、今夜の食卓に出してみました。

うん、見た目はイイです。
一口食べてみると、、、
いや、なかなかいいじゃないですか。
らっきょうの風味ももちろんあるけれど、
大根がパリパリしていて、こんぶのまろやかさも出ていて
いい感じの一品になりました。
やっぱり残り物は捨てずに再利用がいいですよ。
勿体無いって思いながら捨てるのは精神衛生上よくないし、
再利用で上手く使えれば、ある種達成感のような気持ちのよさもあり、
節約にもなっていいことづくしです。
そういうレシピ、これからもいろいろ知りたいな。
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿
おいしそう! 
実は、わたしもらっきょうの汁できゅうりを漬けたことがあります。美味でした!二度と出せない味だったけど・・・
今通っているマクロビオティクスのお料理教室でも、大根や人参、れんこんなどの皮も捨てずに、その日のメニュー以外に
一品二品先生が作ってしまいます。
肉や魚はダメ、乳製品はダメ、と言う制約よりも、そういった
「もったいない」の気持ちが心身を健康にしてくれるんだな、と実感します。